開咬の矯正

当院の院長は、矯正装置をつけて治療する期間を約2年間で終了できるように治療のタイミングや矯正方法を独自に工夫しております。

開咬になる原因について

開咬の矯正開咬の原因は、顎(アゴ)の発達、舌癖(ぜつへき)、舌の大きさなどが原因と考えられます。舌癖が原因となっている方は、矯正治療と並行して舌癖を改善するトレーニングが必要となります。

治療のタイミング

治療のタイミングとしては、

  • 6歳~8歳の時(小学1年性~2年生)に一度、奥歯の位置をチェックします。
    奥歯の位置に問題がなければ、このタイミングで治療を行う必要はありません。歯並びの幅が狭い場合は、拡大等を行う場合があります。
    上の奥歯が下の奥歯よりも前に来ている場合は、奥歯の調整が必要となり、奥歯の位置を動かす治療のみを約1年間実施します。そうすることで、永久歯が生えてきた時に矯正治療を行う必要が出てきた場合、抜歯(歯を抜く)の可能性が低くなります。
  • 9歳~11歳(小学4年生~5年生)に口腔内を調べ、矯正治療が必要な場合は、タイミングを見て治療を開始します。この時期は、乳歯と永久歯の混合歯列期になります。治療開始から約2年間で永久歯が生えそろい、矯正治療も終了するように治療計画を立てます。
  • 永久歯が生えそろった後に矯正治療をお考えの方へ(13歳以降)
    口腔内を詳しく検査し、顎と歯の大きさなどから、良い歯並び、良い咬み合せ、口呼吸にならないように歯を移動させる治療ができるか検討し、できるだけ非抜歯で治療計画を考えますが、必要に応じて抜歯も必要となります(参照:院長の診療コンセプト)。

放置しておくとどうなる?

開咬を放置し、前歯で切ったり、奥歯ですりつぶしたりする機能が不十分だと、繊維野菜やお肉などの食べ物が口の中に残ってしまい、それを水で飲み込んでしまいます。その結果、胃腸への負担が継続し、健康への障害の原因となります。
また、発音障害(舌足らず)になり、きれいな発音ができなくなります。

症例の紹介

開咬 非抜歯 37才女性

主訴
  • 上と下の前歯の間に隙間があって咬みにくい
診断名
  • 上下顎歯列弓狭窄に起因し、上下顎前歯部の叢生を伴う開咬症例
治療開始日
2013.11.11
治療終了日
2015.9.10(動的治療期間)
矯正装置
0.018”スロットスタンダードエッジワイズブラケット
0.014”ステンレスラウンドワイヤー、0.014”X0.014”エッジワイズワイヤー、上顎大臼歯間幅径拡大装置と顎間ゴムの併用
抜歯部位
なし
治療期間
1年9ヶ月
装置料
65万円(装置50万円、年齢11万円、3Dリンガルアプライアンス4万)
月決処置料
3,000円×22回(装置費用を一括支払)
リテーナー
46,000円

【リスク・副作用】
※本症例では、以下に列記しておりますリスクと副作用は①以外はありませんでしたが、法令遵守のため各症例ごとに表記させていただきます。
①矯正治療開始当初の不快感や痛み
②個人差によって予定した治療期間が長くなることがあります。
③治療協力度等により、治療期間が長くなることがあります。
④歯ブラシがやり難いことにより、虫歯や歯周病の原因になることがあります。
⑤稀に、歯の根っこが短くなったり、歯ぐきがやせてしまうことがあります。
⑥稀に、歯と骨が癒着していて、一部の歯が動かないことがあります。
⑦稀に、歯を移動させることで歯の神経が失活してしまうことがあります。
⑧治療中に金属アレルギー症状が出ることがあります。
⑨稀に、治療中に顎関節症の症状が出ることがあります。
⑩治療途中に、以前に治した歯の形態修正をすることがあります。
⑪稀に、矯正装置を外すときにエナメル質に微細な亀裂が生じることがあります。
⑫動的治療後、保定装置の不十分な使用で、歯が後戻りすることがあります。
⑬治療後に、成長発育、親知らずなどの影響で後戻りを起こし、再治療が必要になることが、稀にあります。

治療の説明

奥歯だけが上下で接触し、前歯は全く咬み合っていません。これにより、前歯で全く物を切ることができず、咀嚼能率を大幅に減少させています。審美的には笑うと前歯が出っ張った感じがあり、 唇が閉じられず必然的に口呼吸をしている状態です。また、前歯のスキ間が原因で、発音の際に空気が漏れ、漏れないように舌がそのスキ間を埋めて発音するので、いつも英語のTHの発音をしているような話し方になり、いわゆる「舌ったらず」になっていました。
治療後は、前歯で物が切れるようになり、発音も明瞭になりました。審美的にも前歯の前突感が解消された症例です。

開咬 抜歯ケース 19才女性

主訴
  • 前歯の凸凹と、とても咬みにくいこと
診断名
  • 下顎骨の垂直的発育傾向に起因し、上顎前歯部叢生を伴う開咬の症例
治療開始日
2012.9.4
治療終了日
2014.7.30(動的治療期間)
矯正装置
0.018”スロットスタンダードエッジワイズブラケット
0.014”ステンレスラウンドワイヤー、0.014”X0.014”エッジワイズワイヤー、上顎大臼歯間固定装置
抜歯部位
  • 上顎左右第一小臼歯 2本抜去
治療期間
1年8ヶ月
装置料
50万円(メタル装置46万円、3Dリンガルアプライアンス4万)
月決処置料
5,000円×22回(装置費用を分割支払)
リテーナー
46,000円

【リスク・副作用】
※本症例では、以下に列記しておりますリスクと副作用は①以外はありませんでしたが、法令遵守のため各症例ごとに表記させていただきます。
①矯正治療開始当初の不快感や痛み
②個人差によって予定した治療期間が長くなることがあります。
③治療協力度等により、治療期間が長くなることがあります。
④歯ブラシがやり難いことにより、虫歯や歯周病の原因になることがあります。
⑤稀に、歯の根っこが短くなったり、歯ぐきがやせてしまうことがあります。
⑥稀に、歯と骨が癒着していて、一部の歯が動かないことがあります。
⑦稀に、歯を移動させることで歯の神経が失活してしまうことがあります。
⑧治療中に金属アレルギー症状が出ることがあります。
⑨稀に、治療中に顎関節症の症状が出ることがあります。
⑩治療途中に、以前に治した歯の形態修正をすることがあります。
⑪稀に、矯正装置を外すときにエナメル質に微細な亀裂が生じることがあります。
⑫動的治療後、保定装置の不十分な使用で、歯が後戻りすることがあります。
⑬治療後に、成長発育、親知らずなどの影響で後戻りを起こし、再治療が必要になることが、稀にあります。

治療の説明

下顎の前歯が生まれつき1本少なく、上顎の犬歯が大きくはみ出していたので、上顎第一小臼歯(犬歯の1本後ろの歯)2本を抜歯して治療しました。治療前は、上下の奥歯のみが接触しているだけで、それ以外の歯は全く接触が無く、お食事の際にはかなり苦労されていたようです。このままの状態では若い時は良いとして、年をとった時に消化能力という点からかなり胃腸に負担のかかる状態でありました。発音も不明瞭で舌ったらずの話し方だと周囲の方に言われていたそうです。
治療後はお食事の時間が楽しくなったそうです。また、発音もハッキリとし、人前でお話しすることに対するコンプレックスも解消されたとお話ししてくださった症例です。

TEL:0422-21-8888