リスクと副作用

リスクと副作用

矯正歯科治療を行うことによって次のような事柄が起こることがあります。これらの事柄は、頻繁に起こるものではないのですが、「起こりうるリスク」として、HP上への表記が厚生労働省により義務付けられているため、本HPでも記載いたします。アスペンでの矯正歯科治療の内容を法令に基づいて正しく表記するためのものです。(医療広告の限定解除要件の一つです)

  1. 矯正治療をスタートした当初は、矯正装置による不快感、痛みなどがありまが、数日から1,2週間で徐々に慣れていきます。
  2. 体つきが骨格的にがっちりとした体格の方とそうでない方などでは、骨や歯など様々な状況の違いにより、動き方に個人差があります。そのため、予測された治療期間が長くなってしまったり、逆に短くなる場合があります。
  3. 治療期間中に上と下の顎の間に患者さんご自身で使用していただく輪ゴムなどがあります。使用時間の極端な不足などによって治療期間が長くなってしまうことがあります。
  4. 治療中は矯正装置が付いているため歯が磨きにくくなります。スタート時に冊子を用いてお教えいたしますが、不十分な状態が続くと、虫歯や歯周病の原因になってしまうことがあります。また、歯が動いたときに隠れていた虫歯がみえてくる場合があります。こんな時は、一部の矯正の装置を外して治療をしていただくことがあります。
  5. ごく稀ですが、歯を動かすことによって、歯根が吸収して短くなることや、歯ぐきがやせてしますことがあります。
  6. 診断の際に十分チェックは致しますが、稀に歯と骨がくっついていて、歯が動かなことがあります。(そんな時、治療方法の一部変更を余儀なくされることがあります)
  7. 治療中、歯を動かすことで神経がダメージを受け、神経が失活してしまうことが稀にあります。
  8. 治療途中に金属などによるアレルギー症状が出ることがあります。こうした場合、アレルギー反応の出にくい他の材質のものに交換する必要が生じる場合があります。
  9. 治療中に「顎関節で音が鳴る、口が開けにくい、顎が痛い」などの顎関節の症状が 出ることがあります。
  10. 治療の過程で、以前虫歯で歯を治した時の歯の形態が好ましくない時、形態修正をしたり、咬み合わせの微調整(咬合調整)をすることがあります。
  11. 矯正装置を外す時、まれにエナメル質に微小な亀裂(クラック)が入る可能性やかぶせ物(補綴物)の一部が破損してしまうことがあります。
  12. 動的治療終了後、保定装置(リテーナー)を装着しますが、指示どうり使用しないと、後戻りしてしまうことがあります。
  13. 顎の成長発育により咬み合わせ歯並びが変化する可能性があります。
  14. 治療後に親知らずの萌出力や、保定装置の不十分な使用が原因で歯並びや咬み合わせが変化してしまうことがあります。このようなとき、保定装置を工夫して改善したり、不十分な場合は再治療が必要になることもあります。

以上、全体としての大きな目標を達成するために、時として部分的なマイナスの面も起こりうるということをリスク及び副作用として記載いたします。

TEL:0422-21-8888